知らないと赤っ恥!朱書きの意味と正しい書き方

知らないと赤っ恥!朱書きの意味と正しい書き方 封筒

郵便物を受け取ったときに、速達や親展など赤字で書かれた印を見つけたことはないでしょうか。
よくあるという方は非常に多いと思いますが、
あの赤字の印は朱書きといい、郵便物を送るときや受け取る際には欠かせない印となっています。

朱書きは身近なものであり、使う方も“今更説明を受けるまでもない・・・”。
そんな思いを抱く方も多いかと思いますが、じつは朱書きは間違った使い方をすると意図が伝わらないだけでなく、悪い印象を与えてしまうこともあります。

そこで今回は朱書きの使い方や意味をまとめました。
頻繁に使う朱書きだからこそ、知識をきちんと身につけて正しく使っていきましょう。

【PR】ビジネス用封筒の印刷専門 封筒印刷製作所
企業封筒の印刷にこだわりたいという方向けに、高品質で低価格な封筒商品をご提案いたします。

そもそも朱書きとは何?

朱書きは「しゅがき」と読み、目立たせて注目してもらえるよう促すことが目的の印です。
また、「しゅしょ」と読む場合もあります。

封筒に朱書きすることで、受け取った人が開封しなくても何が入っているか一目でわかるようにするためのものです。

受け取った人が、何が入っているのか、重要なものかどうかがすぐに判断できるため、とても便利な印として使われています。

また、年賀状の表書きには、切手の下部分に「年賀」と書かれていますね。
これも朱書きのひとつなのです。

「年賀」は、普通の郵便ハガキと年賀状が一緒の扱いにならないようにするためのもの。この朱書きの効果で、年賀ハガキがお正月に配達されるのです。

朱書きを赤色で書くワケ

朱液が起源

昔、ボールペンなどが使われる前は、筆記用具は墨汁と朱色の液である朱液が主なものでした。

習字の先生が朱液でお直しをするのと同じように、当時は目立たせる文字には朱液が用いられていたのです。

現在では赤色が使われていますが、朱液を用いていたことが起源となり「朱書き」と言われています。

朱書きの書き方

朱書きの書き方

朱書きは、ただ赤色で書けばいいものではありません。書き込む場所はもちろん、バランスやインクにも気をつける必要があります。

書き方にはたくさんの制約がありますが、ルールとだと考えてしっかりと覚えていきましょう。

赤いペンを使う

封筒への朱書きには、一般的に赤いボールペンが使われています。

細い字になってしまうため、目立ちにくい場合は赤いサインペンが使われることもあります。

ただし、サインペンは中の書類にまでインクがにじんでしまうことがありますので、試し書きするなどして確かめてから使いましょう。

マジックも同じく書類に染み込む可能性があることと、太すぎて読みにくい場合があるので注意が必要です。

また、輸送中に濡れてしまう可能性もあることから、水性ペンではなく油性ペンを使うことも忘れてはなりません。

文具店や100円均一ショップなどでは、朱書き用のスタンプも販売されています。こちらを使うと手軽ですので、利用してみてもいいでしょう。

書く場所

朱書きは、封筒の宛名を書く面である表面に書きます。宛名が縦書きなら左下に、横書きなら右下に書きます。

四角く囲む

「速達」や「親展」など、目立たせたい文字の周りを四角形の赤字の枠で囲みます

囲みが曲がっていては見た目が良くないため、きちんと定規を使って枠を書きましょう。

大きさ

宛名より目立ちすぎても、細すぎて目立たなくなることも避けなければなりません。宛名の文字の太さや大きさとのバランスを見て判断しましょう。

朱書きの「在中」の役割

朱書きの「在中」の役割

朱書きを入れる際に、「○○在中」という書き方をすることがあるかと思います。

これは、企業などに届く大量の郵便物の中から、大事な書類が入っていることを相手に知らせる役割があります。

企業など、大量の郵便物を受け取る相手の場合、ダイレクトメールや広告といった受け取る側にとって必要のない郵便物は、開封せずに処分してしまうことがあります。

そんな中で「請求書在中」や「履歴書在中」といったように封筒に記しておくことで開封することなく内容を知ってもらうことができるのです。

文書にも朱書きがある

朱書きは、封筒に親展や、大事な書類の在中を知らせるものだけではありません。

書類の訂正のために赤の二重線を引くことも朱書きと呼びます。

書類の朱書きの方法は、訂正部分を修正ペンなどで隠してしまうのではなく、赤の二重線であえて訂正部分を残す「見せ消し」をしたうえで、訂正印を捺印します。

また、数字の場合は間違えた数字のみ修正するのではなく、金額全体を修正するのが一般的です。

黒の二重線も存在する!

黒の二重線には削除の意味があります。企業により訂正を黒色のペンで行う場合や、一重線を用いる場合などもあります。使い方や意味が様々ありますので、使う場合にはその企業等に確認することをおすすめします。

注意するポイント

人名を朱書きしてはいけない

朱書きは大変便利な印で、使う場面も多いものですが人名は朱書きしてはいけないとされています。

その理由は様々ですが、代表的なものを挙げてみます。

  • 縁起が悪いから
  • 赤い色が地の色を連想するから
  • 昔、果し状や絶縁状で人名を朱書きしていたため、相手のことを嫌いという意思表示になるから
  • 赤字で名前を書かれると寿命が縮まるという言い伝えがあるから
  • 墓石に名前を入れる「朱入れ」を想像させるから
  • 昔は罪人の名前を赤で書いていたから

理由としては、昔の言い伝えなどが多く、はっきりとしたNG理由はないものの、悪いイメージを持たれる方がたくさんいらっしゃるのは事実です。

相手への心遣いとして、また一般的なマナーとして、人名を朱書きすることは避けましょう。

例外にご注意!

三重県の一部では、内祝いの“のし”の名前を朱書きで書きます。地域独自の書き方もあるようですので、身近な方に教えてもらうといいでしょう。

親展の使い方に気をつける

送られてきた封筒に「親展」と書かれていることがありますが、これは宛名となっている人自身によって開封されることを求めるという意味で使われます。

そのため、契約内容の確認書類や健康診断などのプライベートな内容で使われていることが多い朱書きです。

くれぐれも親しみを込めてという意味ではありませんので、使い方には十分に注意したいところです。

また、企業から送られる「親展」の郵便物は、封印されるか開封したことが分かる仕組みになっています。家族であっても本人の許可を得ず開封してしまうと、場合によっては法律違反となることもありえますので開封には注意が必要です。

まとめ

大事な要件を素早く端的に相手に伝えることができるのが朱書き。
書き入れる量はわずかでも、相手を動かすことができるほど、大きな影響力を持っています。

それだけに書き方には十分に注意し、配慮することが大切です。
相手の気持ちに寄り添った封書になるよう、意味と使い方をしっかり考えて正しく朱書きを書いていきましょう。

【PR】企業の封筒印刷なら、封筒印刷製作所にお任せください!
請求書在住の封筒印刷をより高品質で、低価格に提供いたします。お気軽に相談ください。

タイトルとURLをコピーしました